よくある質問

よくある質問

未就学児から高校3年生までとなります。
未就学児は「児童発達支援サービス」、小学1年生から高校3年生は「放課後等デイサービス」の対象です。

受給者証とは、福祉サービスを利用するために自治体から交付される「証明書」です。
放課後等デイサービスは療育手帳を取得していないお子様でも、受給者証があれば利用することができる福祉サービスです。

大丈夫です。 詳しくは募集要項をご覧ください。

富山市の場合、受給者証の申請は市役所の福祉保健部 障害福祉課が窓口となります。
また、お医者さんの診療情報提供書もしくは、相談支援事業所の相談支援専門員によるサービス等計画書が必要となります。
詳しい取得方法については、お住まいの市役所、町役場の障害福祉課へお問い合わせ下さい。

はい、可能です。また、小学校へ就学前のお子様にも見学・体験頂いております。

放課後等デイサービスは受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。 利用料金としてご負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限金額が定められています。 非課税世帯のご家庭・・・0円 世帯所得約890万円までのご家庭・・・4,600円 世帯所得が約890万円以上のご家庭・・・37,200円 になります。 詳しくはこちら

はい、ございます。基本的には学校(ご自宅)から「ほっぷ・すてっぷ」までのお迎えを行ない、療育終了後はご自宅へお送りしております。
送迎範囲につきましては、一度ご相談ください。

はい、可能です。
「ほっぷ・すてっぷ」でも独自の学習プリントを用意しておりますので、保護者様とご相談のうえ対応致します。




ページトップへ